![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_02L-150x150.png)
上司に「公害防止管理者」取るように言われたんだけど、初めて聞く資格だから何をどうすれば分からなくて…
![たまお](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2021/06/illust9_01-300x352.png)
それはチャンスだね!
詳しく解説して行こう!
本記事は、公害防止管理者について、初心者でも分かりやすいように解説します。
具体的には、以下の疑問にお答えいたします。
公害防止管理者とは?
公害防止管理者は国家資格です。
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」によると、特定工場内には公害防止に関する専門的知識を有する人的組織の設置が義務付けられています。
![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_02L-150x150.png)
と、特定工場って何???
特定工場とは?
特定工場とは、煙、粉じん、汚水、騒音、振動、ダイオキシンを発生する工場のことを指します。具体的には、下記(1)の業種、事業内容で(2)の施設がある工場ということになります。
(1)業種、事業内容
1. 製造業
2. 電気供給業
3. ガス供給業
4. 熱供給業
(2)次のいずれかの施設を設置している工場
1.ばい煙発生施設
2.特定粉じん発生施設
3.一般粉じん発生施設
4.汚水等排出施設
5.騒音発生施設
6.振動発生施設
7.ダイオキシン類発生施設
![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_04-150x150.png)
んー、、、
なんか良く分からないんだけど…
![たまお](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2021/06/illust9_01-300x352.png)
工場というものは、公害の元(煙、汚水、騒音振動など)を少なからず出しているものなんだよ。
つまり、(以下)
一定規模の工場には必ず必要な人材
(法的に配置が義務付けられている)
「一定規模」の定義は、公害防止管理者の公式HPを参照して下さい。
公害防止管理者 試験の概要
![公害防止管理者 試験の概要](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/05/test.jpg)
試験区分と合格率
公害防止管理者には13の試験区分があり、それぞれの、受験者数、合格率は以下の通りです。
公害防止管理者 合格率(2018年)
試験区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
大気関係第1種 | 4,938 | 1,618 | 32.8% |
大気関係第2種 | 210 | 52 | 24.8% |
大気関係第3種 | 981 | 259 | 26.4% |
大気関係第4種 | 1,354 | 328 | 24.2% |
特定粉じん関係 | 260 | 119 | 45.8% |
一般粉じん関係 | 303 | 88 | 29.0% |
水質関係第1種 | 7,749 | 2,010 | 25.9% |
水質関係第2種 | 1,264 | 154 | 12.2% |
水質関係第3種 | 668 | 210 | 31.4% |
水質関係第4種 | 2,643 | 603 | 22.8% |
騒音振動関係 | 1,496 | 335 | 22.4% |
ダイオキシン類関係 | 792 | 389 | 49.1% |
主任管理者 | 83 | 18 | 21.7% |
![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_04-150x150.png)
合格率は10~30%ぐらいね汗
![たまお](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2021/06/illust9_02-300x380.png)
一発合格はもっと低くて
10%以下なんだよ
\資格を効率的に取る4つの勉強法/
試験は年1回
試験は例年10月の第一日曜日です。
令和6年度の試験日は公式に発表があり次第こちらで告知いたします。
一般社団法人 産業環境管理協会
公害防止管理者試験センター
受験手数料
以下の通り試験区分によって異なります。
(令和5年度から値上げしています。地味に痛い出費ですね。)
試験区分 | 受験手数料 |
---|---|
大気1、3種 水質1、3種 ダイオキシン 主任管理者 | 12,300円 |
大気2、4種 水質1、3種 騒音・振動 特定粉じん 一般粉じん | 11,600円 |
試験会場
全国主要9都市
札幌、仙台、首都圏、愛知県、大阪府、広島市、高松市、福岡市、那覇市
(東京、愛知、大阪は会場が複数になります。)
試験区分ごとの試験科目と設問数
試験区分ごとに試験科目が異なります。
![試験区分ごとの試験科目と設問数](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/03/pol_img03.png)
![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_01L-150x150.png)
えーっと、
私が受ける「大気1種」は…
![たまお](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2021/06/illust9_01-300x352.png)
6科目!
試験時間
試験当日の時間割は以下の通りです。
試験区分で違います。
![試験区分別・科目別試験時間](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-7-1024x671.png)
![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_04-150x150.png)
えっ!
朝9:35から夕方17:20まで???
![たまお](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2021/06/illust9_02-300x380.png)
丸1日缶詰にゃ・・・
試験形式
全科目、全問5択のマークシート方式です。
問題数 :1科目、10~30問
試験時間:1科目、35~90分
詳しくは上記参照して下さい。
合格基準
大気1種を例にすると、6科目すべて60%以上の正答率で合格です。
科目別合格制度
公害防止管理者試験には、科目別合格制度という便利な制度があります。
例えば、6科目のうち「大気特論」のみ不合格だったとします。この場合、来年「大気特論」のみ受験して合格すれば、晴れて公害防止管理者になれるというシステムです。
落とした科目だけ取り直しできるのは大変ありがたいですね。全科目勉強し直すのは相当しんどいですから。
ただし、同じ試験区分を3年以内に受験する場合に限ります。
![たまお](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2021/06/illust9_01-300x352.png)
もし落ちても簡単にあきらめないで!
便利な制度があるから来年もチャレンジにゃ
まとめ:【5分でわかる】公害防止管理者のすべて 大気?水質?初心者ガイド
![まとめ:公害防止管理者とは?大気・水質?難易度、合格率、試験概要は?](https://i1.wp.com/fermata-channel.com/wp-content/uploads/2019/12/open-book-1428428_1920.jpg?fit=1024%2C769&ssl=1)
ということで、「公害防止管理者」とは?というところから入りました。
敵を倒すにはまず敵を知ることからですからね。
まとめると…
試験勉強お疲れ様です♡
当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。
![フェルたん](https://fermata-channel.com/wp-content/uploads/2020/07/illust10_01L-150x150.png)
合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!
\当サイト人気No.1/
最後までお付き合いありがとうございます♡
コメント