
「大気特論」って計算問題があるから苦手なのよね~

そんなキミのために大気特論の計算問題に特化した攻略マニュアル作ったよ!
公害防止管理者(大気関係)の受験科目で、「大気特論」を苦手としている方は多いです。
特に計算問題は鬼門です。
「大気特論」では、計算問題が毎年2問出題されています。
15問中2問なので、他に自信あれば捨てるのもアリかもしれません。
でも毎年必ず出ると分かっているなら、他の広い範囲を勉強してカバーするよりも確実に出る計算問題をマスターした方が効率的だと思いませんか?
覚えてしまえば意外と簡単だったりします。
計算問題だからと毛嫌いしないで、まずはチャレンジしてみましょう!
炭化水素の燃焼反応式をマスターしよう
炭化水素とは、CとHだけで成り立っている化合物の総称です。
例えば、プロパン(C3H8)などは代表的な炭化水素ですね。
大気特論の計算問題では、炭化水素名、つまりプロパンと記載されるだけで、分子式(C3H8)は記載されないことが多いです。
計算問題を解くには、炭化水素の燃焼反応式を導き出せないことには始まりません。
これは基本中の基本です。
ちなみに、プロパンの燃焼反応式はこうです。
C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H2O
燃焼問題ではこれが導き出せないと、ジ・エンドです。

燃焼反応式は分子式さえ覚えていれば導き出せるの!
丸覚えする必要ないわ。
詳しくは以下のサイトで!
燃焼計算をマスターしよう!
炭化水素の燃焼反応式が分かってきたら、いよいよ実戦です!
計算問題にチャレンジしましょう!
その前に注意が必要なのが、燃焼計算には気体燃料と液体燃料があって、計算方法が異なることです。

実際の問題は、気体燃料と液体燃料の混焼だったりします。
あわてないあわてない(笑)
気体燃料、液体燃料、それぞれの計算方法をマスターすれば怖くありません。
詳しくは以下のサイトで!
-160x90.png)
-160x90.png)
まとめ:【公害防止管理者】大気特論 計算問題攻略マニュアル

いかがでしたか?
苦手な計算問題をマスターして得点源にしちゃいましょう!

基礎が何となくでも分かってきたら実戦にチャレンジ!
過去の計算問題を解いてみよう!
大気特論の勉強方法

試験勉強は、過去問をやり倒すのが王道です。

本気で合格を目指すなら、公式テキストと公式過去問集は最低限買っておくことをお勧めします。理由は以下の通り。
新・公害防止の技術と法規 大気編
公式テキストです。試験問題はここから出ると言われているので、これを完全に理解すれば満点合格できます。かなりのボリュームで少々お高いですが、合格のためには必要な投資だと思います。
最新版発売になりました!(2021.2.1発売)
正解とヒント
公式過去問集です。5年分の試験問題が収録されており、解説もかなり詳しく書いてあります。近年の出題傾向や関連問題も参照できるようになっているので大変重宝します。実践問題に慣れるためにもこれは必須アイテムです。
最新版発売になりました!(2021.5.1発売)
大気特論 重点解説&問題集
大気特論に特化した公式問題集です。解説がかなり詳しく書いてあるので理解を深めるのに役立ちます。特に計算問題はかなり充実しているので、計算問題が苦手な方はこれをやり倒せば克服できると思います。
コメント