公害防止管理者(大気関係)の受験科目「大気有害物質特論」では、特定物資に関する問題が毎年2問出題されます。
ここはしっかりと押さえておきましょう!

特定物質って沢山あり過ぎて…
わけわかんない…

そんなことだろうと思って要点をまとめてみたよ!
関連の過去問も集めておいたからね!
特定物質とは?
特定物質とは、化学処理に伴って発生する物質のうち、事故によって排出されると人の健康または環境に被害が生じる恐れのある物質で、28種類が指定されています。
特定物質(全28種類)早見表
覚えることが沢山あって大変ですが、ここは腹をくくって丸暗記するしかありません!
試験対策として世界一分かりやすい表がこれです!
No. | 物質名 | 常温での状態 | 色 | 爆発性 | 比重 (対空気) | 水への溶解度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アンモニア NH3 | 気体 | ◯ | 0.58 | 加圧で容易に液化 水溶液はアルカリ性 | ||
2 | ふっ化水素 HF | 気体 | 無 | 無限大 | 溶解熱大 | ||
3 | シアン化水素 HCN | 液体 | 無 | ◯ | 0.93 | 無限大 | |
4 | 一酸化炭素 CO | 気体 | 無 | ◎ | 0.98 | 極小 | |
5 | ホルムアルデヒド HCHO | 気体 | ◎ | 1.04 | 刺激臭 水に溶解するとホルマリン | ||
6 | メタノール CH3OH | 液体 | 無 | ◯ | 1.11 | ||
7 | 硫化水素 H2S | 気体 | ◯ | 1.18 | 腐卵臭 | ||
8 | りん化水素 (ホスフィン) PH3 | 気体 | ◯ | 1.18 | 猛毒 | ||
9 | 塩化水素 HCl | 気体 | 無 | 1.27 | 大 | 溶解熱大 水に溶解すると塩酸 | |
10 | 二酸化窒素 NO2 | 気体・液体 | 赤褐 | ||||
11 | アクロレイン CH2=CHCHO | 液体 | 無 | ◯ | 1.95 | ||
12 | 二酸化硫黄 SO2 | 気体 | 2.22 | 刺激臭 加圧で容易に液化 水溶液は弱酸性 | |||
13 | 塩素 Cl2 | 気体 | 黄緑 | 2.46 | 刺激臭 化学的活性極大 水と反応して次亜塩素酸を生成 | ||
14 | 二硫化炭素 CS2 | 液体 | 淡黄 | ◯ | 2.64 | 小 | |
15 | ベンゼン C6H6 | 液体 | ◯ | 2.71 | 小 | 芳香 揮発性液体 | |
16 | ピリジン C5H5N | 液体 | ◯ | 2.75 | 水溶液はアルカリ性 | ||
17 | フェノール C6H5OH | 固体 | 3.26 | 水溶液は弱酸性 | |||
18 | 硫酸 H2SO4 | 液体 | 無 | 1.91 | 金属と反応して水素を発生 溶解熱大 漏洩時は水酸化カルシウムや炭酸ナトリウムを散布して中和、吸収させる | ||
19 | ふっ化けい素 | 気体 | 3.61 | 刺激臭 | |||
20 | ホスゲン (塩化カルボニル) COCl2 | 液体 | 3.43 | ||||
21 | 二酸化セレン SeO2 | 固体 | 昇華しやすい 水溶液は弱酸性 | ||||
22 | クロルスルホン酸 (クロロ硫酸) HSO3Cl | 液体 | 淡黄 | ほとんどの金属と反応して水素を発生 溶解熱は極めて大 漏洩時の注水はNG | |||
23 | 黄りん P | 固体 | 黄 | 極小 | |||
24 | 三塩化りん PCl3 | 液体 | 無 | 湿った空気中で発煙 | |||
25 | 臭素 Br2 | 液体 | 赤褐 | 5.54 | |||
26 | ニッケルカルボニル Ni(CO)4 | 液体 | 無 | ◯ | 5.92 | 小 | 揮発性液体 |
27 | 五塩化りん PCl5 | 固体 | |||||
28 | メルカプタン C2H5SH | 液体 | ◯ | 2.16 | 小 | 揮発性液体 |
特に重要なところは、太字、赤字で記しています。

覚えること沢山あり過ぎて泣けてくる(涙)

これでも世界一分かりやすい表なんだよ!
どの書籍でも表にまとめたものはないからね!
「特定物質」の過去問にチャレンジ!
それでは、過去問にチャレンジしてみましょう!

最初はさっぱり分からなくて愕然とするかもしれません。
私もそうでした。
でも大丈夫!
丸暗記するしかないのですから!
過去問は、正解を当てるだけではなく、他の選択肢も理解することが重要です!
令和2年(2020年) 問6
令和2年(2020年) 問7
令和元年(2019年) 問6
令和元年(2019年) 問7
平成30年(2018年) 問6
平成30年(2018年) 問7
平成29年(2017年) 問6
平成29年(2017年) 問7
平成28年(2016年) 問6
平成28年(2016年) 問7
平成27年(2015年) 問6
平成27年(2015年) 問7
平成26年(2014年) 問6
平成26年(2014年) 問7
「大気有害物質特論」の勉強法

どうでしたか?
表を丸暗記するだけでも結構解けますよね?
でもそれだけでは全部は網羅出来ない…
確かに…そうなんです!
これだけでは不安、確実に合格したい!というあなたには、公式テキストを熟読することをお勧めします。
公式過去問集、公式科目別問題集と合わせて学習すれば効果的。こちらも必須アイテムです。
★公式テキスト(通称:電話帳)
★公式過去問集
★公式科目別問題集
\他のテキストも気になる方はこちら/
試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です♡
当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。

合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!
最後までお付き合いありがとうございます♡
コメント