大気有害物質特論で毎年3問【有害物質処理方式】攻略マニュアル

公害防止管理者
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

公害防止管理者(大気関係)の受験科目「大気有害物質特論」で、特に頻出なのが「有害物質処理方式」です。

毎年3問出題されています。

10問中3問なので超重要。合否を左右します。

ここはしっかりと押さえておきましょう!

フェルたん
フェルたん

有害物質処理方式って、毎年出てて重要なのは分かるけど、

なんか覚え難いのよね…

たまお
たまお

そんなことだろうと思って要点をまとめてみたよ!

関連の過去問も集めておいたからね!

≫ 大気有害物質特論「有害物質の測定」はこちら

スポンサーリンク

有害物質処理方式とは?

有害物質処理方式とは?
Photo by Pixabay on Pexels.com

有害物質処理方式とは、その名の通り、有害物質を無害にして放出させるための処理方法です。

特に頻出なのが、ガス吸収装置に関する問題です。

ガス吸収装置とは、ガス中の特定成分を液体に吸収させて分離するもので、2種類あります。

それぞれの装置名、特徴、分類をしっかり覚えておきましょう!

★「ガス吸収装置」は2種類

ガスヘンリー定数(H)抵抗支配ガス吸収装置
溶けやすいガス側液分散形
溶けにくい液側ガス分散形

「液分散形」吸収装置

溶解度の大きい(溶けやすい)ガスに使用されます。

液分散形装置覚えておくべき特徴
充填塔構造が簡単で広く使用されている
スプレー塔圧力損失が極めて小さい
サイクロンスクラバー径が大きくなるほど能力が下がる
ベンチュリスクラバー圧力損失が大きい
ぬれ壁塔吸着時に発熱するものに有効(冷却が容易)
十字流接触装置飛沫同伴が大きい

「ガス分散形」吸収装置

溶解度の小さい(溶けにくい)ガスに使用されます。

ガス分散形装置覚えておくべき特徴
段塔圧力損失が大きい
気泡塔圧力損失が大きい
ジェットスクラバー液ガス比が大きい
漏れ棚塔大型の吸収装置向け(石灰スラリー吸収法など)

「有害物質処理方式」の勉強法

有害物質の測定の勉強法

装置名だけだとイメージが湧かないし、覚えにくいですよね?(笑)

公式テキスト(通称:電話帳)では、それぞれの装置が図解で詳しく解説しています。

試験問題は全てここから出ると言われているので、これを完全に理解すれば理論上満点合格できます。

結構なボリュームですが、合格のためには必要な投資と考えましょう!

公式過去問集公式科目別問題集と合わせて学習すれば効果的。こちらも必須アイテムです。

★公式テキスト(通称:電話帳)

最新版

★公式過去問集

最新版

★公式科目別問題集

最新版

\他のテキストも気になる方はこちら/

「有害物質処理方式」の過去問にチャレンジ!

それでは、過去問で実戦を積んで行きましょう!

フェルたん
フェルたん

最初はさっぱり分からなくて愕然とするかもしれません。

私もそうでした。

でも大丈夫!

丸暗記するしかないのですから!

ポイント!

過去問は、正解を当てるだけではなく、他の選択肢も理解することが重要です!

令和2年(2020年) 問3

[qsm quiz=512]

令和2年(2020年) 問4

[qsm quiz=513]

令和2年(2020年) 問5

[qsm quiz=514]

令和元年(2019年) 問3

[qsm quiz=435]

令和元年(2019年) 問4

[qsm quiz=436]

令和元年(2019年) 問5

[qsm quiz=437]

平成30年(2018年) 問3

[qsm quiz=60]

平成30年(2018年) 問4

[qsm quiz=61]

平成30年(2018年) 問5

[qsm quiz=62]

平成29年(2017年) 問3

[qsm quiz=135]

平成29年(2017年) 問4

[qsm quiz=136]

平成29年(2017年) 問5

[qsm quiz=137]

平成28年(2016年) 問3

[qsm quiz=210]

平成28年(2016年) 問4

[qsm quiz=211]

平成28年(2016年) 問5

[qsm quiz=212]

平成27年(2015年) 問3

[qsm quiz=285]

平成27年(2015年) 問4

[qsm quiz=286]

平成27年(2015年) 問5

[qsm quiz=287]

平成26年(2014年) 問3

[qsm quiz=360]

平成26年(2014年) 問4

[qsm quiz=361]

平成26年(2014年) 問5

[qsm quiz=362]

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です♡

当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。

フェルたん
フェルたん

合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!

失敗しないテキスト選び(大気編)

失敗しないテキスト選び(水質編)

公害防止管理者は電話帳が全て

【公害防止管理者】完全攻略ガイド 傾向と対策(大気編)

【公害防止管理者】過去問!解説付き

【公害総論】で毎年2~3問!「環境基本法」ここが出る!

【ばいじん・粉じん特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】で毎年4問「測定技術」徹底攻略!

【大気有害物質特論】のツボ!

資格取得の効率的な勉強法4つ!

5分でわかる公害防止管理者のすべて《初心者ガイド》

\当サイト人気No.1/

最後までお付き合いありがとうございます♡

行政書士。大手IT企業を華麗に退職してブラック企業を彷徨い人生絶望。このままでは終われない→猛勉強して行政書士一発合格!「人生は自分で描くもの」を実践中!

コメント