
フェルたん
ばいじん・粉じん特論で厄介なのが計算問題。
中でも頻出なのが「ピトー管の流速測定」

たまお
最初は公式を見ながらでもOK。
繰り返せば自然に覚えられるから大丈夫。
まずはやってみよう!
公害防止管理者(大気関係)の試験で、「ピトー管の流速測定」は、ほぼ毎年出題されている超重要問題です。
つまり、出るのはほぼ確実。
しっかりマスターして得点を積み上げましょう!
★他の重要課題は以下を参照して下さい。
過去6年分の全過去問はこちらで演習できます。
ピトー管の流速測定の公式

たまお
ピトー管の流速測定の公式は以下の2つ!
一見難しそうだけど、出るのはほぼ確実だから、諦めて丸覚えするしかないね!(笑)

フェルたん
うん、あきらめて頑張る!(涙)

- v:管内のガス流速[m/s]
- C:ピトー管係数
- Pd:ダクトを流れるガスの動圧[Pa]
- ρ:ダクトを流れるガスの密度[kg/m3]

- ρ:ダクトを流れるガスの密度[kg/m3]
- ρ0:標準状態のガスの密度[kg/m3]
- θ:ガス温度[℃]
- P:大気圧[kPa]
- Ps:静圧(ゲージ圧)[kPa]
- P0:標準状態圧力[kPa]
ピトー管の流速測定に関する過去問
ピトー管の流速測定はほぼ毎年出題されています。すべて上記公式を用いた計算問題です。むしろ得点源!しっかりマスターしてしまいましょう。
令和2年(2020) 問15
令和元年(2019) 問15
平成30年(2018) 問15
平成28年(2016) 問15
平成27年(2015) 問15
まとめ:ばいじん・粉じん特論 試験対策⑵「ピトー管の流速測定」徹底攻略

フェルたん
どうでしたか?
一見難しそうだけど、公式を覚えてしまえば楽勝かも!

たまお
あとは「科目別問題集」と「過去問5年分」を繰り返してやればOK!
科目合格間違いなし。
科目別問題集はこちら
リンク
過去問集(解説付き)はこちらがおすすめです。
リンク
コメント