大気有害物質特論で毎年3問【有害物質の測定】攻略マニュアル

公害防止管理者
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

公害防止管理者(大気関係)の受験科目「大気有害物質特論」において、特に頻出なのが「有害物質の測定」です。

毎年3問出題されています。

10問中3問なので超重要。合否を左右します。

ここはしっかりと押さえておきましょう!

フェルたん
フェルたん

有害物質の測定って、毎年出てて重要なのは分かるけど、

すごく分かり難いのよね…

呪文みたいだし(涙)

たまお
たまお

そんなことだろうと思って要点をまとめてみたよ!

関連の過去問も集めておいたからね!

≫大気有害物質特論「有害物質処理方式」はこちら

スポンサーリンク

覚えるべき有害物質は4種類

有害物質は4つ

覚えるべき有害物質は、以下の4種類です。

  1. ふっ素化合物
  2. 塩素
  3. 塩素化合物
  4. カドミウム・鉛

これらの有害物質のそれぞれの分析方法をしっかり覚えましょう!大丈夫、良く出るポイントをまとめたので安心してください。

それでは、順に見て行きましょう!

ふっ素化合物

ふっ素化合物」の分析方法は以下の3つ!

「ふっ素化合物」の分析方法
  • ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法
  • イオン電極法
  • イオンクロマトグラフ法
良く出るポイント
  • 吸収液は、3方法全て、水酸化ナトリウム
  • イオン電極法イオンクロマトグラフ法は、空試験を差し引く
  • 定量下限
    イオンクロマトグラフ < イオン電極 < ランタン…

塩素

塩素」の分析方法は以下の3つ!

「塩素」の分析方法
  • ABTS吸光光度法※1
  • PCP吸光光度法※2
  • IC法(イオンクロマトグラフ法

※1)2.2‘-アジノビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)吸光光度法

※2)4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法

良く出るポイント
  • 吸収液
    ・ABTS吸光光度法=ABTS溶液
    ・PCP、IC法=p-トルエンスルホンアミド溶液
  • PCP、IC法は、NO2に妨害されない

塩化水素

塩化水素」の分析方法は以下の3つ!

「塩化水素」の分析方法
  • イオンクロマトグラフ法
  • 硝酸銀滴定法
  • イオン電極法
良く出るポイント
  • 吸収液
    ・イオンクロマトグラフ法:
    ・硝酸銀滴定法:水酸化ナトリウム
    ・イオン電極法:硝酸カリウム

カドミウム、鉛

カドミウム、鉛」の分析方法は以下の4つ!

「カドミウム、鉛」の分析方法
  • フレーム原子吸光法
  • 電気加熱原子吸光法
  • ICP発光分光分析法
  • ICP質量分析法
良く出るポイント
  • カドミウム標準液の調製法(4方法共通)
    カドミウム(99.9%以上)硝酸に溶かして調製する。
    又はカドミウム標準液Cd100を用いる。
  • 電気加熱原子吸光法
    マトリックスモディファイア―として硝酸パラジウム(Ⅱ)を用いる。
  • ICP 質量分析法
    内標準物質としてイットリウムを用いる。

「有害物質の測定」の勉強法

有害物質の測定の勉強法

どうですか?呪文みたいで訳が分からないですよね?(笑)

公式テキストには、それぞれの有害物質の分析方法が表にまとめてあります。

それを毎日眺めて、丸暗記してしまいましょう!

過去問集・科目別問題集と合わせて学習すれば効果的に覚えられます。

★公式テキスト(通称:電話帳)

最新版

★公式過去問集

最新版

★公式科目別問題集

最新版

\他のテキストも気になる方はこちら/

「有害物質の測定」の過去問にチャレンジ!

それでは、過去問で実戦を積んで行きましょう!

フェルたん
フェルたん

最初はさっぱり分からなくて愕然とするかもしれません。

私もそうでした。

でも大丈夫!

丸暗記するしかないのですから!

ポイント!

過去問は、正解を当てるだけではなく、他の選択肢も理解することが重要です!

令和2年(2020年) 問8

ふっ素化合物

JIS のイオン電極法による排ガス中のふっ素化合物分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  吸収液として,水酸化ナトリウム溶液を用いる。
  2.  標準液の調製には,ふっ化ナトリウムが用いられる。
  3.  妨害物質(Fe3+,Al3+)の影響は,濃度の極端に異なる 2 種類のイオン強度調整用緩衝液を用いて判定する。
  4.  分析用試料溶液にイオン強度調整用緩衝液を加え,ふっ化物イオン電極及び参照電極を浸して,電位を測定する。
  5.  検量線は両対数方眼紙を用いて作成する。

令和2年(2020年) 問9

塩化水素

JIS による排ガス中の塩化水素分析方法を,定量下限の小さいものから順に並べたとき,正しいものはどれか。

  1.  硝酸銀滴定法 < イオンクロマトグラフ法 < イオン電極法
  2.  硝酸銀滴定法 < イオン電極法 < イオンクロマトグラフ法
  3.  イオン電極法 < 硝酸銀滴定法 < イオンクロマトグラフ法
  4.  イオンクロマトグラフ法 < イオン電極法 < 硝酸銀滴定法
  5.  イオンクロマトグラフ法 < 硝酸銀滴定法 < イオン電極法

令和2年(2020年) 問10

JIS による排ガス中の鉛分析方法と分析操作に用いる部品,試薬等との組合せとして,誤っているものはどれか。

     (分析方法)    (部品,試薬等)

  1.  電気加熱原子吸光法  硝酸インジウム
  2.  フレーム原子吸光法  アセチレン ‒ 空気
  3.  フレーム原子吸光法  鉛中空陰極ランプ
  4.  ICP 発光分光分析法  トーチ及び誘導コイル
  5.  ICP 質量分析法    イットリウム溶液

令和元年(2019年) 問8

ふっ素化合物

JIS の排ガス中のふっ素化合物分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  ガス状の無機ふっ素化合物をふっ化物イオンとして分析する。
  2.  0.1 mol/L の水酸化ナトリウム溶液を吸収液として用いる。
  3.  ふっ化物イオン標準原液は,ふっ化水素酸を用いて調製する。
  4.  定量は,ふっ化物イオン量と測定値の関係線を用いる検量線法による。
  5.  アルミニウム(Ⅲ)の共存が影響を及ぼす場合は,水蒸気蒸留操作によって分離する。

令和元年(2019年) 問9

カドミウム

JIS のフレーム原子吸光法による排ガス中のカドミウムの分析方法に関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。

試料溶液を⑴アセチレン ‒ 空気フレーム中に噴霧し,カドミウムによる原子吸光を波長 228.8 nm で測定する。光源には通常⑵重水素ランプが使用される。カドミウムの濃度が低いときは,⑶溶媒抽出濃縮を行い,得られた溶液について⑷吸光度を測定する。あらかじめ作成した⑸検量線を用いて,カドミウム濃度を算出する。

令和元年(2019年) 問10

JIS の ICP 質量分析法による排ガス中の鉛の分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  試料溶液は,硝酸の最終濃度が 0.1 ~ 0.5 mol/L になるように調整する。
  2.  内標準物質として,試料溶液にイットリウム溶液を加える。
  3.  鉛及び内標準物質のそれぞれの質量/荷電数におけるイオンカウントを測定し,その比を求めて鉛を定量する。
  4.  ニッケルやマンガンなども同時に定量できる。
  5.  他の鉛の分析方法と比べて,適用濃度範囲の下限が最も高い。

平成30年(2018年) 問8

塩素

JIS のイオンクロマトグラフ法による排ガス中の塩素分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  吸収液中で生成する塩化物イオンを測定する。
  2.  溶離液の例として,炭酸水素塩-炭酸塩溶液がある。
  3.  サプレッサーは,バックグラウンドとなる溶離液の電気伝導度を低減する装置である。
  4.  塩素標準液中の有効塩素は,チオ硫酸ナトリウム溶液による滴定で求める。
  5.  硫化物などの還元性ガスの影響を受けるが,NO2 の影響は受けない。

平成30年(2018年) 問9

塩化水素

JIS による排ガス中の塩化水素分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  イオンクロマトグラフ法では,試料ガス中の塩化水素を水に吸収させる。
  2.  イオン電極法では,塩化水素の吸収液として,水酸化ナトリウム溶液が使用される。
  3.  イオンクロマトグラフ法では,塩化物イオン,硝酸イオン,亜硝酸イオン,硫酸イオンなどを同時に定量できる。
  4.  イオン電極法では塩化物イオン電極が,イオンクロマトグラフ法では電気伝導度検出器が,検出器として使用される。
  5.  硝酸銀滴定法は,イオンクロマトグラフ法よりも定量範囲の下限値が高い。

平成30年(2018年) 問10

カドミウム

JIS の ICP 発光分光分析法による排ガス中のカドミウム分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  試料の採取は,排ガス中のダスト濃度の測定方法に準じて行う。
  2.  分析用試料溶液の調製には一般に湿式分解が用いられる。
  3.  プラズマを形成するためのガスには,ヘリウムを用いる。
  4.  試料溶液は,誘導結合プラズマ中にミストとして導入される。
  5.  カドミウムの他に,鉛,ニッケルなどを同時に定量することができる。

平成29年(2017年) 問8

ふっ素化合物

JIS による排ガス中のふっ素化合物分析方法( 3 種類)すべてに共通する内容として,誤っているものはどれか。

  1.  水酸化ナトリウム溶液を吸収液として用いる。
  2.  試料ガスを採取する流量は 1 L/min 程度とし,採取量は約 40 L とする。
  3.  標準液の調製には,ふっ化ナトリウムを用いる。
  4.  共存するアルミニウム(Ⅲ)などのイオンが測定を妨害する場合は,水蒸気蒸留を行った後に定量する。
  5.  ふっ化物イオン濃度の測定値から,空試験の結果を計算により差し引く。

平成29年(2017年) 問9

塩素

JIS のイオンクロマトグラフ法による排ガス中の塩素分析方法に関する記述中,
下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。

試料ガス中の塩素を ⑴p ‒トルエンスルホンアミド吸収液に吸収して,塩素を⑵クロラミン T に変えた液を分析用試料溶液とする。これに少量の⑶シアン化カリウム溶液と⑷水酸化カリウム溶液を順次加えて⑸塩化シアンとした後,イオンクロマトグラフ法で測定し,そのピーク面積から塩素の濃度を求める。

平成29年(2017年) 問10

カドミウム・鉛

JIS の ICP 質量分析法による排ガス中のカドミウム及び鉛の定量に使用される内標準物質として,正しいものはどれか。

  1.  すず
  2.  イットリウム
  3.  モリブデン
  4.  パラジウム
  5.  白金

平成28年(2016年) 問8

ふっ素化合物・塩化水素

JIS による排ガス中のふっ素化合物又は塩化水素分析方法のうち,水を吸収液として用いるものはどれか。

  1.  イオンクロマトグラフ法(塩化水素)
  2.  イオン電極法(ふっ素化合物)
  3.  イオンクロマトグラフ法(ふっ素化合物)
  4.  硝酸銀滴定法(塩化水素)
  5.  ランタン‒アリザリンコンプレキソン吸光光度法(ふっ素化合物)

平成28年(2016年) 問9

塩化水素

JIS による排ガス中の塩化水素分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  近接した時間内で原則として 2 回以上試料ガスを採取して分析に用いる。
  2.  塩化物イオン電極には塩化銀固体膜電極などがある。
  3.  イオン電極法は,他のハロゲン化物,シアン化物,硫化物等の影響が無視又は除去できる場合に適用できる。
  4.  イオンクロマトグラフ法は,イオン電極法と比べて,より低濃度の塩化物イオンを定量できる。
  5.  イオンクロマトグラフ法では,共存する亜硝酸イオン,硝酸イオンなどの影響を受ける。

平成28年(2016年) 問10

カドミウム・鉛

JIS による排ガス中のカドミウム及び鉛分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  カドミウム標準液は,純度 99.9 %以上の金属カドミウムを硝酸に溶かして調製する。
  2.  フレーム原子吸光分析法によるカドミウムの分析では,共存する塩化ナトリウムの干渉がある。
  3.  電気加熱原子吸光分析法では,内標準物質として硝酸パラジウム(Ⅱ)を用いる。
  4.  フレーム原子吸光分析法と電気加熱原子吸光分析法による鉛の分析では,同じ測定波長を用いる。
  5.  ICP 質量分析法は,フレーム原子吸光分析法よりも低濃度のカドミウム及び鉛を定量できる。

平成27年(2015年) 問8

ふっ素化合物

JIS による排ガス中のふっ素化合物分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  ガス状無機ふっ素化合物を吸収液に採取し,ふっ化物イオンとして分析する方法である。
  2.  アルミニウム(Ⅲ)などの影響を受けるので,試料ガス採取後の吸収液を水蒸気蒸留する操作を必要とする場合がある。
  3.  吸光光度法では,試料ガス採取後の吸収液にりん酸溶液を加えることで発色させる。
  4.  イオン電極法では,イオン強度調整用緩衝液を試料ガス採取後の吸収液に加え,ふっ化物イオン電極を用いて測定する。
  5.  イオンクロマトグラフ法は,吸光光度法,イオン電極法に比べ,低濃度のふっ化物イオンを定量できる。

平成27年(2015年) 問9

カドミウム

JIS による排ガス中のカドミウム分析方法において,分析操作と用いる試薬等との組合せとして,誤っているものはどれか。

    (分析操作)             (試薬等)

  1.  標準液の調製             塩化カドミウム
  2.  溶媒抽出濃縮             酢酸ブチル
  3.  亜鉛や銅の分離            臭化水素酸
  4.  マトリックスモディファイヤー添加   硝酸パラジウム(Ⅱ)溶液
  5.  内標準物質添加            イットリウム溶液

平成27年(2015年) 問10

カドミウム・鉛

JIS による排ガス中のカドミウム及び鉛の分析方法に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  フレーム原子吸光法では,試料溶液をアセチレン‒空気フレーム中に噴霧し,カドミウム又は鉛による原子吸光を測定する。
  2.  フレーム原子吸光法によるカドミウムの分析では,共存する塩化ナトリウムの干渉がある。
  3.  フレーム原子吸光法では,カドミウムよりも鉛のほうが低濃度まで測定できる。
  4.  ICP 発光分析法では,試料溶液を誘導結合プラズマ中に噴霧し,カドミウム又は鉛の発光を測定する。
  5.  ICP 発光分析法では,鉛よりもカドミウムのほうが低濃度まで測定できる。

平成26年(2014年) 問8

ふっ素化合物

JIS のイオンクロマトグラフ法による排ガス中のふっ素化合物の濃度を測定する方法に関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。

排ガス中のガス状ふっ素化合物を⑴水酸化ナトリウム溶液の吸収液に吸収させる。測定に影響する⑵アルミニウム(Ⅲ )が存在しない場合,吸収液の一定量に⑶陰イオン交換樹脂を加え,⑷二酸化炭素を除いた空気又は窒素を10分間通気して,これを分析用試料溶液とする。ふっ化物イオンとしての定量には⑸電気伝導度検出器が用いられる。

平成26年(2014年) 問9

カドミウム

JIS による排ガス中のカドミウム及びその化合物の濃度を測定する方法に関する記述として,正しいものはどれか。

  1.  試料採取位置,採取点の選定,採取操作は,排ガス試料採取方法のJIS に準じて行う。
  2.  試料採取装置は,ガス吸収部,ガス吸引部及び流量測定部で構成される。
  3.  分析用試料溶液の調製には,一般に乾式分解が用いられる。
  4.  フレーム原子吸光法では,カドミウム標準液の調製に塩化カドミウムが用いられる。
  5.  ICP 質量分析法では,内標準物質としてイットリウムが使用される。

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です♡

当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。

フェルたん
フェルたん

合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!

失敗しないテキスト選び(大気編)

失敗しないテキスト選び(水質編)

公害防止管理者は電話帳が全て

【公害防止管理者】完全攻略ガイド 傾向と対策(大気編)

【公害防止管理者】過去問!解説付き

【公害総論】で毎年2~3問!「環境基本法」ここが出る!

【ばいじん・粉じん特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】で毎年4問「測定技術」徹底攻略!

【大気有害物質特論】のツボ!

資格取得の効率的な勉強法4つ!

5分でわかる公害防止管理者のすべて《初心者ガイド》

\当サイト人気No.1/

\急上昇!/

最後までお付き合いありがとうございます♡

行政書士、個人投資家、理系女子、資格マニア、クラシック音楽の人。大手IT企業を華麗に退職してブラック企業を彷徨い人生絶望。このままでは終われない→猛勉強して行政書士一発合格!「人生は自分で描くもの」を実践中!

\Twitterもやってます/

コメント