
そもそも炭化水素ってなに?

炭化水素とは、CとHだけで成り立っている化合物の総称なんだ。
公害防止管理者試験において鬼門となるのが、大気特論の計算問題!
その計算問題は、炭化水素の名称、分子式、燃焼反応式、これらを全て理解していることが大前提となっています。
例えば、プロパンの燃焼反応の問題が出たとすると、プロパン=C3H8 という分子式が頭に入っていなければ永遠に解くことは出来ないのです。
つまり、ここは基本中の基本!
しっかり覚えましょう。

出題では、プロパンなどの名称だけで、分子式が示されない場合が多いのだ!
炭化水素の燃焼反応式
炭化水素は、燃焼すると酸素(O2)と反応して、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)に変化します。それを表しているのが「燃焼反応式」です。
大気特論の計算問題は、これを正確に理解していないと絶対に解けません。

過去に出題された炭化水素は以下の7種。
これだけはしっかり頭に叩き込もう!


メタン、エタン、プロパンあたりは頻出よね。
でもどうやって覚えれば・・・
燃焼反応式の導き方
燃焼反応式は、炭化水素の分子式(例:プロパン=C3H8)さえ覚えておけば、導き出すことが出来ます。つまり、燃焼反応式を丸覚えする必要はありません。
でもその前提となる分子式だけは、しっかりと覚えておく必要があります。

燃焼反応式を丸暗記する必要はないのだ。
分子式から燃焼反応式を導き出す方法は以下の通り!
燃焼反応式の導き方
.png)

あら、これなら覚えられるかも!
【補足解説】
炭化水素は、酸素(O2)と反応して、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になります。
この時、炭化水素がCO2とH2OになるにはOが何個必要かを考えます。
CO2は、Cが1に対してOが2、H2Oは、Hが2に対してOが1必要です。
これを前提にプロパン(C3H8)を例にします。
Cが3に対してOが6、Hが8に対してOが4必要です。
つまり、Oは6+4で10必要になります。
OはO2になるので、1/2にして5必要と導き出せます。
CO2はC3そのままの3、H2OはH8の1/2の4になります。
分子式だけは丸暗記するしかない!
炭化水素の分子式さえ覚えておけば、燃焼反応式は導き出せることが分かりました。

でも、分子式はどうやって覚えれば良いの?

それは丸暗記してくれ(笑)
分子式は、問題を解き進めて行けば自然に覚えられます。最初は分子式を見ながらでも良いので問題を解いて行きましょう!
燃焼反応式の勉強方法

勉強方法、これは全てに言えることですが、問題集をやり倒すのが試験勉強の王道です。
問題集は以下の書籍が最適で最強です。予算が許せば、全て買っておくことをおすすめします。
大気特論 受験科目別問題集
大気特論に特化した公式問題集です。解説がかなり詳しく書いてあるので理解が深まります。特に計算問題はかなり充実しているので、計算問題が苦手な方はこれをやり倒せば克服できると思います。
正解とヒント
公式過去問集です。5年分の試験問題が収録されており、解説もかなり詳しく書いてあります。近年の出題傾向や関連問題も参照できるようになっているので大変重宝します。実践問題に慣れるためにもこれは必須アイテムです。
新・公害防止の技術と法規 大気編
試験問題はここから出ると言われているので、これを完全に理解すれば満点合格できます。かなりのボリュームで少々お高いですが、合格のためには必要な投資だと思います。
現代の勉強法はモバイルが決め手!

机に座って、参考書を開いて、ノートに書いて・・・という勉強法はもはや時代遅れ。効率が悪すぎます。
現代の勉強法はズバリ、モバイルです。
スキマ時間をいかに活用するかが勝敗の分かれ目です。
移動中の電車、お昼休み、トイレ、ベッド・・・時間がないなんて言い訳はできません。どんなに忙しい人でもスキマ時間は必ずあります。そのスキマ時間を有効活用するのがモバイル勉強法です。
過去問演習サイトでは、6年分の過去問を収録しています。私独自に噛み砕いた解説も入れています。スマホ、タブレットでぜひご活用下さい。もちろん無料です。
いつでもどこでも5分あれば勉強できます。これを積み重ねることが勝利への近道です。
コメント