
フェルたん
ばいじん・粉じん特論で頻出の「石綿濃度」
計算問題だし、一見厄介そうだけど、
良く見ると毎年同じような問題ばかりなのよね。

たまお
そう、むしろ得点源!
最初は公式を見ながらでも良いからやってみよう。
そんなに難しくないから大丈夫だよ。
公害防止管理者(大気関係)の試験で、「石綿濃度」は、4年連続出題されている超重要問題です。
つまり、出るのはほぼ確実。
しっかりマスターして得点を積み上げましょう!
★「ばいじん・粉じん特論」の他の重要課題は以下を参照して下さい。
過去7年分の全過去問はこちらで演習できます。
石綿濃度の公式

たまお
石綿濃度の公式はコレ!
このまま丸暗記してしまおう!
設問に出てくる係数をこの公式に当てはめて行けば確実に解ける問題ばかりだから大丈夫。

- A:捕集用ろ紙の有効ろ過面積
- N:計数繊維数の合計
- a:顕微鏡の視野の面積
- n:計数を行った視野の数
- V:採気量
石綿濃度に関する過去問
令和2年(2020) 問15
令和元年(2019) 問12
平成30年(2018) 問12
平成29年(2017) 問12
平成26年(2014) 問12
まとめ:計算問題対策【石綿濃度】ばいじん・粉じん特論

フェルたん
どうでしたか?
公式さえ覚えてしまえば楽勝かも!

たまお
あとは「科目別問題集」と「過去問5年分」を繰り返してやればOK!
科目合格間違いなし。
科目別問題集はこちら
リンク
過去問集(解説付き)はこちらがおすすめです。
リンク
コメント