子どもの知能が高い家庭には、必ずといって良いほど、「地球儀」と「本棚」があるそうです。それも子ども部屋ではなく、リビングなど家族と長く過ごす場所に置いてあることが多いとか。
それはなぜかというと、子どもが何か疑問に思ったときに、すぐに調べられる環境があるということが大きいようです。例えば、家族がリビングでメキシコ料理の話をしたとします。子どもはメキシコって何だろう?と家族に質問するかもしれません。そしたら、「メキシコは外国だよ」とヒントを与えて、地球儀と本で自ら調べることを促します。すると、メキシコはアメリカのお隣で、スペイン語、タコスが有名なのか‥と、自分で知識を掘り下げていくことが出来ます。
調べる楽しさ、知識を増やして行く喜び、これが知育にはとても重要なことなのです。
地球儀と世界図鑑でバーチャル世界旅行!
7歳になる息子に「地球儀」と「世界こども図鑑」をプレゼントしました。
これです。どーん
地球儀はアンティーク調で素敵ですよね。インテリアにもマッチします。
私は子供のころ地球儀が欲しくて親におねだりしたことがあったのですが、なぜか買ってもらえませんでした(笑)なので、今こうやって親子で夢を叶えられる幸せ?感慨深いものがあります。
子供と遊んでいたら凄いことに!
7歳の息子に「地球儀」と「世界こども図鑑」をプレゼントして驚きました。
それは、1週間ほどで、
世界のほぼ全てを暗記。首都や川、湖の名前まで全部暗記してしまいました。
子供の記憶力は驚異的です。覚えることは楽しいことなのです。これが本来の学習ですよね。
決して我が子自慢をしている訳ではありません。(自慢に聞こえたらすいません)
子供と一緒に遊んだだけです。
では、どのように遊んだのでしょうか?
キーワードは「子供はクイズが大好き」です。
子供と地球儀で遊ぶ
子供はなんでもおもちゃにしますよね?
そこに地球儀と世界図鑑があれば十分に遊べます。
では、我が家で実践した遊び方をご紹介します。
国探しゲーム

「スウェーデン」ってどこ?

んー・・・ ヒントは?

ヒントはヨーロッパの北のほう

あったー!

「ブルキナファソ」はどーこだ!

・・・・・・・
息子は私が苦手なアフリカとか中南米の国を出して喜んでいます(笑)
10問出して、お互い何問当たったかを競います。
最初は手加減していましたが、今では本気出しても勝てません(笑)
クイズで遊んだ後は
クイズので遊んだ後は、一緒に図鑑をみてどんな国か調べたりして情報を掘り下げます。
子供は興味津々です。
「覚える事は楽しいこと」これが伝わればOKです。
今では「ねぇ、地球儀でクイズしよ?」と毎日おねだりされます(笑)
首都あてゲーム

ニュージーランドの首都は?

ウェリントン!

正解!

スリランカの首都は?

・・・・・・・何だっけ?

答えは、「スリジャナワルダナプラコッテ」

は? しらんがな(笑)
息子は呪文のような難解な名前も楽しんで覚えます。
国名、首都が変わってる!?
時代とともに、国名、首都は変わるものです。これは大人でも勉強になりますね。
変わった経緯や背景などにも興味が湧いて調べたくなります。
私が驚いたのはこれです。
子供の頃、インドの首都は「ニューデリー」と習いましたが、今は「デリー」と教えているそうです。これで歳が分かるんだとか(苦笑)
最初納得行かなくて、きっとミスプリだと思って他の地図も見ましたが、そこにも「デリー」とあるではありませんか!それでも納得行かなくてアレクサに聞いてもやっぱり「デリー」。
ググってようやく納得したのですが、ニューデリーはデリー市の首都機能が集まったところで、首都の名称ではないとのことでした。ふーん、そういうことなのね!
その他にも、ユーゴスラビア、コソボ、東ティモールなど、戦乱の末に分断したり独立したり、国名が変わったところも沢山ありますよね。ほんの○十年で、世界地図がこんなにも変わっていることに改めて驚きます。世界は決して平和ではないということも子供には教えなければらならいことだと思っています。
発展型(←いまここ)
もう子供に付いて行くのがやっとです(笑)
でも本当に勉強になります。
我が子のおかげで、一緒に楽しみながら勉強できる幸せを噛み締めています(笑)

カザフスタンにある湖は?

カナダの大きな湾は?

グリーンランドにある都市は?

・・・・・・・
もう完全にお手上げです(笑)
地球儀には種類があります!
注意が必要なのが、地球儀には、「地勢図」と「行政図」があります。
何が違うのかは以下の通りです。
地勢図
行政図
まとめ
ここでの「地球儀」の遊び方は、ほんの一例です。
子供の興味と個性に合わせて色々とアレンジしてみて下さい。
たぶん親子の数だけいろんな楽しみ方があると思います。
地球儀には、「地勢図」と「行政図」があるので注意が必要です。
小さいお子様とゲームしながら学習するなら「行政区」の方をお勧めします。
と全然まとめになっておりませんが、私が言いたいのは、
子供は遊びながら勉強すると驚異的に覚える
ぜひお子様と同じ目線に立って、興味を示したことにちょっとだけ遊び要素を加えて、一緒に遊んでみて下さい!もしかしたら驚くような才能を発揮するかもしれません。
今回ご紹介した地球儀と図鑑はこちらです(おすすめです)



最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント