大気特論で毎年4問【測定技術】簡単解説その3(排ガス分析方法)

大気特論 測定技術 (3) 公害防止管理者
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

公害防止管理者(大気関係)の試験科目「大気特論」では、測定技術に関する問題が毎年4問出題されています。

難解で覚えることが多く、大気特論の中では一番出題数の多い厄介なところです。

今回は、その中でも特に頻出の「排ガス分析方法」について解説します。

フェルたん
フェルたん

ここは覚えること多いし、呪文みたいで訳が分からないの…

たまお
たまお

そんなことだろうと思って要点をまとめてみたよ!

関連の過去問も集めておいたからね!

スポンサーリンク

「排ガス分析方法」とは?

「排ガス分析方法」で覚えるべきポイントは以下の4つ!

とは言っても、難解で覚えることが多く、しかも良く出ます。

心して掛かりましょう!

  • 硫黄酸化物(SOx)の化学分析方法
  • 硫黄酸化物(SOx)の連続分析方法(自動計測器)
  • 窒素酸化物(NOx)の化学分析方法
  • 窒素酸化物(NOx)の連続分析方法(自動計測器)

自動計測器に関しては、性能についても良く出るので要チェックです。

では順番に見て行きましょう!

硫黄酸化物(SOx)の化学分析方法

硫黄酸化物(SOx)の化学分析方法は5種類です。

名称だけでも難解ですが、各方法の概要は覚えておく必要があります。

  • イオンクロマトグラフ法
  • 沈殿滴定法(アルセナゾⅢ法)
  • 中和滴定法
  • 比濁法(光散乱法)
  • 沈殿滴定法(トリン法)
フェルたん
フェルたん

これが覚えられないのよね…

硫黄酸化物(SOx)の連続分析方法(自動計測器)

硫黄酸化物(SOx)自動計測器は5種類です。

それぞれの妨害成分は覚えておきましょう!

方式CO2NO2炭化水素NH3HCl
溶液伝導率方式
赤外線吸収法式
紫外線吸収法式
紫外線蛍光方式
干渉分光方式

窒素酸化物(NOx)の化学分析方法

窒素酸化物(NOx)の化学分析方法は5種類です。

名称だけでも難解ですが、各方法の概要は覚えておく必要があります。

  • 亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン吸光光度法(Zn-NEDA法)
  • ナフチルエチレンジアミン法(NEDA法)
  • イオンクロマトグラフ法
  • フェノールジスルホン酸吸光光度法(PDS法)
  • ザルツマン吸光光度法
フェルたん
フェルたん

なにこれ…何の呪文???

たまお
たまお

これだけでも難解なんだけど、各方法の概要まで頭に入れておかないと解けない問題ばかりなのだ。ここは公式テキストを熟読することをおすすめします!

窒素酸化物(NOx)の連続分析方法(自動計測器)

窒素酸化物(NOx自動計測器は5種類です。

それぞれの妨害成分は覚えておきましょう!

方式CO2SO2炭化水素COオゾン
化学発光方式
赤外線吸収法式
紫外線吸収法式
差分光吸収方式
定電位電解方式

自動計測器の性能

硫黄酸化物(SOx)及び窒素酸化物(NOxの自動計測器 に関しては、要求される性能についても良く出るので覚えておきましょう!

項目SO2NOx
繰り返し性
ゼロドリフト
スパンドリフト
指示誤差
試料ガスの流量
±2%±2%
干渉成分の影響±5%5%以下
電圧変動±2%±1%
フェルたん
フェルたん

干渉成分だけ5%なのね!

これなら何とか覚えられるかも!

「排ガス分析方法」の過去問にチャレンジ!

それでは、過去問にチャレンジしてみましょう!

フェルたん
フェルたん

最初はさっぱり分からなくて愕然とするかもしれません。

私もそうでした。ここは難しく考えず丸暗記しちゃいましょう!

ポイント!

過去問は、正解を当てるだけではなく、他の選択肢も理解することが重要です!

令和2年(2020年) 問14

[qsm quiz=493]

令和2年(2020年) 問15

[qsm quiz=494]

令和元年(2019年) 問13

[qsm quiz=415]

令和元年(2019年) 問14

[qsm quiz=416]

令和元年(2019年) 問15

[qsm quiz=417]

平成30年(2018年) 問14

[qsm quiz=41]

平成30年(2018年) 問15

[qsm quiz=42]

平成29年(2017年) 問14

[qsm quiz=116]

平成29年(2017年) 問15

[qsm quiz=117]

平成28年(2016年) 問13

[qsm quiz=190]

平成28年(2016年) 問14

[qsm quiz=191]

平成28年(2016年) 問15

[qsm quiz=192]

平成27年(2015年) 問13

[qsm quiz=265]

平成27年(2015年) 問14

[qsm quiz=266]

平成27年(2015年) 問15

[qsm quiz=267]

平成26年(2014年) 問14

[qsm quiz=341]

平成26年(2014年) 問15

[qsm quiz=342]

「大気特論」の勉強法

資格取得

どうでしたか?

「測定技術」は本当に範囲が広く難解です。しかも良く出るので厄介なんですよ。

個人的には一番苦労したところです。

私の場合、公式テキストを熟読しながら公式過去問集公式科目別問題集の問題を解きまくりました。

ド素人の私でも一発合格できたので大丈夫です!

★公式テキスト(通称:電話帳)

最新版

★公式過去問集

最新版

★公式科目別問題集

最新版

\他のテキストも気になる方はこちら/

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です♡

当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。

フェルたん
フェルたん

合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!

失敗しないテキスト選び(大気編)

失敗しないテキスト選び(水質編)

公害防止管理者は電話帳が全て

【公害防止管理者】完全攻略ガイド 傾向と対策(大気編)

【公害防止管理者】過去問!解説付き

【公害総論】で毎年2~3問!「環境基本法」ここが出る!

【ばいじん・粉じん特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】で毎年4問「測定技術」徹底攻略!

【大気有害物質特論】のツボ!

資格取得の効率的な勉強法4つ!

5分でわかる公害防止管理者のすべて《初心者ガイド》

\当サイト人気No.1/

最後までお付き合いありがとうございます♡

行政書士。大手IT企業を華麗に退職してブラック企業を彷徨い人生絶望。このままでは終われない→猛勉強して行政書士一発合格!「人生は自分で描くもの」を実践中!

コメント