【大気有害物質特論】毎年2問!特定物質(全28種)丸分かり早見表

特定物質28種類 公害防止管理者
スポンサーリンク

公害防止管理者(大気関係)の受験科目「大気有害物質特論」では、特定物資について毎年2問出題されます。「大気概論」でも特定物質の出題はあるので、ここはしっかりと押さえておきましょう!

フェルたん
フェルたん

特定物質って沢山あり過ぎて…

わけわかんない…

たまお
たまお

そんなことだろうと思って要点をまとめてみたよ!

関連の過去問も集めておいたからね!

スポンサーリンク

特定物質とは?

特定物質とは、化学処理に伴って発生する物質のうち、事故によって排出されると人の健康または環境に被害が生じる恐れのある物質で、28種類が指定されています。

特定物質(全28種類)早見表

覚えることが沢山あって大変ですが、ここは腹をくくって丸暗記するしかありません!

過去問を繰り返すのが、覚える近道だと思います。

No.物質名常温での状態爆発性水への溶解度特徴
1アンモニア
NH3
気体加圧で容易に液化
水溶液はアルカリ性
2ふっ化水素
HF
気体無限大溶解熱大
水溶液はふっ化水素酸(弱酸性)
3シアン化水素
HCN
液体 無限大
4一酸化炭素
CO
気体爆発限界がホルムアルデヒドに次いで広い
5ホルムアルデヒド
HCHO
気体爆発限界が最も広い
重合しやすい
刺激臭
水に溶解するとホルマリン
6メタノール
CH3OH
液体
7硫化水素
H2S
気体最小腐卵臭
最も水に溶けにくい
8りん化水素
(ホスフィン)

PH3
気体猛毒
9塩化水素
HCl
気体溶解熱大
水溶液は塩酸(強酸)
10二酸化窒素
NO2
気体赤褐
11アクロレイン
CH2=CHCHO
液体重合しやすい
12二酸化硫黄
SO2
気体刺激臭
加圧で容易に液化
水溶液は弱酸性
13塩素
Cl2
気体黄緑刺激臭
化学的活性大
水と反応して次亜塩素酸を生成
注水NG
14二硫化炭素
CS2
液体淡黄引火点が最も低い(-30℃)
15ベンゼン
C6H6
液体芳香
揮発性液体
16ピリジン
C5H5N
液体水溶液はアルカリ性
17フェノール
C6H5OH
固体水溶液は弱酸性
65.3℃以上で水に溶ける
18硫酸
H2SO4
液体金属と反応して水素を発生
溶解熱大
漏洩時は水酸化カルシウム炭酸ナトリウムを散布して中和、吸収させる
19ふっ化けい素気体刺激臭
20ホスゲン
(塩化カルボニル)
COCl2
液体
21二酸化セレン
SeO2
固体昇華しやすい
水溶液は弱酸性
22クロルスルホン酸
(クロロ硫酸)

HSO3Cl
液体淡黄ほとんどの金属と反応して水素を発生
溶解熱は極めて大
注水NG
23黄りん
P
固体
24三塩化りん
PCl3
液体湿った空気中で発煙
25臭素
Br2
液体
赤褐
26ニッケルカルボニル
Ni(CO)4
液体揮発性液体
27五塩化りん
PCl5
固体
28メルカプタン
C2H5SH
液体 揮発性液体

特に重要なところは、太字やマーカーで記しています。

フェルたん
フェルたん

覚えること沢山あり過ぎて泣けてくる(涙)

たまお
たまお

これでも世界一分かりやすい表なんだよ!

どの書籍でも表にまとめたものはないからね!

「特定物質」の過去問にチャレンジ!

それでは、過去問にチャレンジしてみましょう!

フェルたん
フェルたん

最初はさっぱり分からなくて愕然とするかもしれません。

私もそうでした。

でも大丈夫!

丸暗記するしかないのですから!

ポイント!

過去問は、正解を当てるだけではなく、他の選択肢も理解することが重要です!

令和2年(2020年) 問6

次の特定物質のうち,引火点が最も高いものはどれか。

  1.  シアン化水素
  2.  メタノール
  3.  二硫化炭素
  4.  ベンゼン
  5.  フェノール

令和2年(2020年) 問7

特定物質を,常温における水に対する溶解度の大きいものから順に並べたとき,正しいものはどれか。

  1.  HF > SO2 > H2S > NH3
  2.  HF > NH3 > SO2 > H2S
  3.  NH3 > HF > SO2 > H2S
  4.  H2S > SO2 > HF > NH3
  5.  SO2 > HF > H2S > NH3

令和元年(2019年) 問6

ふっ素,ふっ化水素及び四ふっ化けい素の処理に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  ふっ素の処理には水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの水溶液が用いられる。
  2.  ふっ化水素は水への溶解度が大きいので,水洗吸収によって除去することができる。
  3.  ふっ化水素を硫黄と反応させて,六ふっ化硫黄等として回収する方法がある。
  4.  ふっ化水素を含む洗浄水の処理法として,水酸化カルシウムで中和する方法がある。
  5.  四ふっ化けい素を含む排ガスの処理装置では,二酸化けい素の析出による閉塞を考慮する必要がある。

令和元年(2019年) 問7

次に記述されている性質を持つ特定物質はどれか。
常温で気体であるが,加圧すれば容易に液化する。空気に対する比重は 1 より小さい。空気中では燃えにくいが,爆発性の混合気をつくる。水溶液はアルカリ性を呈する。

  1.  アンモニア
  2.  シアン化水素
  3.  ピリジン
  4.  ホスゲン
  5.  二酸化硫黄

平成30年(2018年) 問6

次に記述されている性質を持つ特定物質はどれか。

常温で無色~淡黄色の液体であり,不燃性で爆発性もない。ほとんどの金属と反応して水素を発生する。水に対する溶解熱は極めて大きい。

  1.  ふっ化水素
  2.  シアン化水素
  3.  塩化水素
  4.  クロロ硫酸(クロルスルホン酸)
  5.  二硫化炭素

平成30年(2018年) 問7

特定物質とその漏洩時の措置の組合せとして,誤っているものはどれか。

   (特定物質)         (措置)

  1.  ホスゲン    被害を及ぼすと考えられる区域への立ち入りの禁止
  2.  メルカプタン  着火源となるものの速やかな除去
  3.  ふっ化水素   炭酸ナトリウムによる中和
  4.  シアン化水素  硫酸鉄(Ⅱ)の水酸化ナトリウム溶液による処理
  5.  一酸化炭素   水酸化カルシウム水溶液の散布

平成29年(2017年) 問6

ふっ素化合物に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  ふっ化水素水溶液は弱い酸性を示すが,強い腐食性をもつ。
  2.  四ふっ化けい素と平衡関係にあるヘキサフルオロけい酸の水溶液は,強い酸性を示す。
  3.  ふっ化水素の水への吸収では,液側境膜抵抗が吸収速度を支配する。
  4.  四ふっ化けい素を含む排ガスの吸収処理装置では,析出する二酸化けい素による閉塞を考慮しなければならない。
  5.  ふっ化水素を含む洗浄水の処理方法としては,水酸化カルシウムによる中和がある。

平成29年(2017年) 問7

次の特定物質のうち,不燃性で爆発性がないものはどれか。

  1.  アンモニア
  2.  一酸化炭素
  3.  硫化水素
  4.  二酸化硫黄
  5.  アクロレイン

平成28年(2016年) 問6

塩素の吸収及び回収に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  塩素‒水系では,塩化水素と次亜塩素酸が生成する。
  2.  塩素‒水系では,ガラス管や磁製充塡物が吸収装置の材料として優れている。
  3.  排ガス中の塩素をシリカゲルに吸着させ,次いで加熱脱着して塩素を回収する方法がある。
  4.  排ガス量が多く,塩素濃度が低い場合は,石灰乳又は水酸化ナトリウム溶液が吸収剤として用いられる。
  5.  硫酸鉄(Ⅲ)の水溶液を用いて,塩素を吸収させる方法がある。

平成28年(2016年) 問7

特定物質が漏洩又は飛散し,大気を汚染するおそれのある場合の措置に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1.  りん化水素など猛毒を有する物質の漏洩,飛散に当たっては,危険である旨を表示し,立ち入りを禁止する。
  2.  臭素の蒸気など空気よりも重いものは低所を漂う傾向があるので,拡散が速やかに行われるような措置が必要である。
  3.  メタノールなど引火・爆発の危険のある物質については,着火源となるものを速やかに取り除くとともに,爆発性混合気をつくらないように措置する。
  4.  塩素など特有のにおいを有する物質の場合には,においを嗅ぐことにより漏洩箇所や漏洩の度合いを推定する。
  5.  ピリジンなど水に対する溶解度が大きい物質の場合は,多量の水による水洗除去が有効である。

平成27年(2015年) 問6

ふっ化水素及びヘキサフルオロけい酸を処理する吸収装置に使用できる材料として,誤っているものはどれか。

  1.  高クロム・ニッケル・モリブデン・ステンレス鋼
  2.  ほうろう
  3.  耐酸れんが
  4.  四ふっ化エチレン樹脂
  5.  モネルメタル(モネル)

平成27年(2015年) 問7

空気との混合気が爆発性を示す特定物質として,誤っているものはどれか。

  1.  一酸化炭素
  2.  ホルムアルデヒド
  3.  硫化水素
  4.  二硫化炭素
  5.  二酸化硫黄

平成26年(2014年) 問6

次の記述に該当する特定物質はどれか。

沸点26℃ の無色透明な揮発性の液体である。蒸気の密度1.20kg/m3N,空気に対する比重は0.93で,爆発性の混合気を生じる。水に対する溶解度は無限大であり,水溶液は弱酸性を呈する。漏洩したときは水洗することもできるが,排水の処理には十分な注意が必要である。

  1.  ホスゲン
  2.  塩化水素
  3.  ホスフィン
  4.  二硫化炭素
  5.  シアン化水素

平成26年(2014年) 問7

漏洩又は飛散などの事故に際して,水酸化ナトリウム又は炭酸ナトリウムの散布によって,中和又は吸収させることのできる特定物質として,誤っているものはどれか。

  1.  アンモニア
  2.  塩素
  3.  塩化水素
  4.  ふっ化水素
  5.  硫酸

「大気有害物質特論」の勉強法

資格取得

どうでしたか?

表を丸暗記するだけでも結構解けますよね?

でもそれだけでは全部は網羅出来ない…

確かに…そうなんです!

これだけでは不安、確実に合格したい!というあなたには、公式テキストを熟読することをお勧めします。

公式過去問集、公式科目別問題集と合わせて学習すれば効果的。こちらも必須アイテムです。

★公式テキスト(通称:電話帳)

最新版

★公式過去問集

最新版

★公式科目別問題集

最新版

\他のテキストも気になる方はこちら/

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です!

試験勉強お疲れ様です♡

当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。

フェルたん
フェルたん

合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!

失敗しないテキスト選び(大気編)

失敗しないテキスト選び(水質編)

公害防止管理者は電話帳が全て

【公害防止管理者】完全攻略ガイド 傾向と対策(大気編)

【公害防止管理者】過去問!解説付き

【公害総論】で毎年2~3問!「環境基本法」ここが出る!

【ばいじん・粉じん特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】で毎年4問「測定技術」徹底攻略!

【大気有害物質特論】のツボ!

資格取得の効率的な勉強法4つ!

5分でわかる公害防止管理者のすべて《初心者ガイド》

\当サイト人気No.1/

\急上昇!/

最後までお付き合いありがとうございます♡

行政書士、個人投資家、理系女子、資格マニア、クラシック音楽の人。大手IT企業を華麗に退職してブラック企業を彷徨い人生絶望。このままでは終われない→猛勉強して行政書士一発合格!「人生は自分で描くもの」を実践中!

\Twitterもやってます/

コメント