【ピトー管の流速測定】ばいじん・粉じん特論 計算問題対策

ピトー管の流速測定 公害防止管理者
スポンサーリンク
フェルたん
フェルたん

ばいじん・粉じん特論で厄介な計算問題。

中でも頻出なのが「ピトー管の流速測定

たまお
たまお

最初は公式を見ながらでもOK。

繰り返せば自然に覚えられるから大丈夫。

まずはやってみよう!

公害防止管理者(大気関係)ばいじん・粉じん特論において、ピトー管の流速測定は、ほぼ毎年出題されている超重要問題ですつまり、出るのは確実

しっかりマスターすれば確実な得点源になります!

★「ばいじん・粉じん特論」の他の重要課題は以下を参照して下さい。

過去問はこちらで演習できます。

スポンサーリンク

ピトー管の流速測定の公式

たまお
たまお

ピトー管の流速測定の公式は以下の2つ!

出るのは確実なので諦めて丸暗記してしまおう(笑)

フェルたん
フェルたん

うん、あきらめて頑張る!(涙)

  • v:管内のガス流速[m/s]
  • C:ピトー管係数
  • Pd:ダクトを流れるガスの動圧[Pa]
  • ρ:ダクトを流れるガスの密度[kg/m3]
  • ρ:ダクトを流れるガスの密度[kg/m3]
  • ρ0:標準状態のガスの密度[kg/m3]
  • θ:ガス温度[℃]
  • P:大気圧[kPa]
  • Ps:静圧(ゲージ圧)[kPa]
  • P0:標準状態圧力[kPa]

ピトー管の流速測定に関する過去問

ピトー管の流速測定はほぼ毎年出題されています。すべて上記公式を用いた計算問題です。出ると分かっていればむしろ得点源!しっかりマスターしてしまいましょう。

令和2年(2020) 問15

[qsm quiz=509]

令和元年(2019) 問15

[qsm quiz=432]

平成28年(2016) 問15

[qsm quiz=207]

平成27年(2015) 問15

[qsm quiz=282]

まとめ:計算問題対策【ピトー管の流速測定】ばいじん・粉じん特論

フェルたん
フェルたん

どうでしたか?

最初むずかしそうと思ったけど、公式を覚えてしまえば楽勝かも!

たまお
たまお

ばいじん・粉じん特論は、以下の公式書籍がおすすめです。

解説が分かりやすく計算問題の解説もかなり詳しいので理解が深まりますよ。

公害防止管理者に合格するために!

合格

最短かつ効率的に合格するためには、公式テキスト公式過去問集は最低限買っておくことをお勧めします。

理由は以下の通り。

新・公害防止の技術と法規(公式テキスト)

試験問題は全て公式テキストから出ると言われています!つまり、これを丸暗記すれば満点合格できちゃいます。(世の中そんなに甘くないですがw)

最新版

正解とヒント(公式過去問集)

公式過去問集です。(過去5年分収録)

解説がかなり詳しく丁寧なので、参考書としても十分です。分からないところは公式テキストに戻って深掘りできるようになっているので、公式テキストと合わせて勉強すると効率的です。出題傾向・関連問題が参照できるのも嬉しいところです。

最新版

\他のテキストも気になる方はこちら/

試験勉強お疲れ様です♡

当サイトでは、公害防止管理者を目指す貴方のために様々な情報を展開しています。

フェルたん
フェルたん

合格に向けて、以下のリンクをガンガン活用して下さい!

失敗しないテキスト選び(大気編)

失敗しないテキスト選び(水質編)

公害防止管理者は電話帳が全て

【公害防止管理者】完全攻略ガイド 傾向と対策(大気編)

【公害防止管理者】過去問!解説付き

【公害総論】で毎年2~3問!「環境基本法」ここが出る!

【ばいじん・粉じん特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】「計算問題」攻略マニュアル

【大気特論】で毎年4問「測定技術」徹底攻略!

【大気有害物質特論】のツボ!

資格取得の効率的な勉強法4つ!

5分でわかる公害防止管理者のすべて《初心者ガイド》

\当サイト人気No.1/

行政書士。大手IT企業を華麗に退職してブラック企業を彷徨い人生絶望。このままでは終われない→猛勉強して行政書士一発合格!「人生は自分で描くもの」を実践中!

コメント